先日、USMLE step1(アメリカ医師国家試験)を受験し、無事合格した。
30代の再受験生でも、USMLE step1に合格できることを示せたのは、今後の再受験生や編入生にとっても励みになるかと思う。参考までに私の勉強内容や反省点をざっくり共有させていただく。
1回目でPass。点数はアメリカ人の平均以下。(高得点を目指す人は参考にしないほうが良い。)
時系列で書くと、勉強量は以下のように推移した。
大学4年 - 8月(夏休み): CBT勉強が本格化する前に緩く勉強を開始。(最初は1日1hくらい)
大学4年 - 11月(CBT後): CBTが終わると自由な時間が増え、5年夏を目標に勉強しようと学習時間を増やす。(1日2hくらい)
大学5年 - 8月(夏休み): 全然間に合わないので、本腰入れて勉強開始。(1日4hくらい)
大学5年 - 10月: ダラダラ勉強しても時間の無駄だと思い、5年生10月から問題ベース(UWorld)の演習に切り替える。(1日5~6hくらい)
大学5年 - 12月(冬休み): 直前の追い込み期間を二週間ほど確保。
大学5年 - 1月頭: step1受験。
私が使った教材は次の4つ。
Zankiデッキ: First-Aidをもとに作成されたpre-madeの暗記カード集。無料。
Sketchy pepperデッキ: Sketchyをもとに誰かが作成したpre-madeの暗記カード集。無料。
UWorld: step1で最も利用されている問題集(半分くらい利用)。3ヶ月で$400。
UWSA-1,2: UWorldと同じ系列の模擬試験2回分。UWorldに付属 or 1つ$40。
※ ZankiおよびSketchyデッキは現在Ankingというデッキに統合されている
教材に要した費用は計$450-。
おそらく受験者の中ではもっともお金をケチった部類だと思われる。(受験費用だけで別途 16万円くらいかかるが。笑)
まずは①Zankiカード15000枚に一通り慣れる。これによってFirstAidを詳細に通読するのと同様の効果が得られた。Zankiをやりながら、重要カードのタグ付け・余計なカードの保留・細分化されているカードの統合などもやっていった。
次に②Sketchy pepperデッキに習熟する。微生物学・薬理学や日本の医学部で習わない範囲の内容が多いため、Sketchy pepperのpre-madeデッキを使ったのは効果的であった。
受験まで残り3ヶ月となり、③UWorldを3ヶ月分購入し、腹を括る。1日20~40問ペースでやったため、3ヶ月で結局半分くらいしか終わらなかった。
受験の直前期に模擬試験として、④UWSA-1, 2を受けた。時間のペースを理解したり、本番の精神的な負荷を把握する上で重要であり、私は2週前+3日前に受験した。本来はもっと早く受けるべきだろう。
教材概要
①Zanki(無料):
Ankiアプリのpre-madeデッキ。15000問くらいある。
最新では、Zankiの後継できちんとメンテナンスされているAnkingというデッキが出てきており王道になりつつある。本デッキ以外にもいろんな派生品が出てきているため、自分に合うものを探すべき。順番的には、生化学・病理学を先にやるのが良いと思われる。
②Sketchy pepper deckSketchy:
薬理学と微生物学をイラストにして暗記しやすくした海外の人気教材がある。その教材をもとに作成された巷の暗記デッキの1つ。
③UWorld:
2021年度時点で3500問あり、年ごとに増えていく。内容やレベルが過去問に一番近いQuestion bank。半分くらいしか使わなかった。
→過去問再現もあるとの噂も聞くので、本来は全部終わらせるべき。
④Anki自作カード:
UWorldの問題をベースにZankiでカバーされていない部分や間違った問題の要点などを独自に暗記カードにまとめる。
また、英単語学習にも使える。
薬物中毒系・行動科学系の問題が予想以上に出た。また医療通訳に関して3問も出題に当たった。
Sketchy pepperに習熟していたことにかなり救われた。
これまであらゆる試験で緊張で寝れないなんてことはなかったが、今回初めてそれを経験した。特に英文を7時間読み続ける集中力を保つには、寝ないといけないというプレッシャーを自分にかけてしまい、朝から最悪のコンディションになってしまった。
平日受験すべき。持ち物検査などの待ちがなくスムーズに休憩・再開できる。周りに受験者もいないので音なども気にならない。
休憩1時間の使い方は自由。自分は全ての休憩で等しく10分ずつ休み、何かしら軽食をとって栄養補給に努めるようにした。
栄養ドリンクは用法用量を守って、適切かつ効果的に使うべし。確実に成績に影響したと思っている。
まだコメントの投稿はありません。